独自ドメインを取得するメリット、共用サブドメインのデメリット

無料ブログサービスやレンタルサーバーを借りた時点で共用ドメインというものがついています。
なのになぜ独自ドメインを取得したほうがいいのか。
その独自ドメインのメリットや共用ドメインのデメリットについて解説します。
共用ドメインのデメリット
まずは「どうしてブログサービスの共用ドメインが不利になるのか」といったデメリットから。
たとえば僕も利用しているさくらサーバ。
ここで使える無料ブログのドメインの中には「~.sblo.ne.jp」という文字が必ず入ってしまいます。
これはいわゆる「サブドメイン型」というもので、このドメイン(ネット上の住所)は同じさくらサーバを借りている人と「共用の住所」になります。
もしさくらサーバの共用ドメインでブログを運営している皆がそれぞれのブログで同じような内容の話をしていると、googleやyahooなどの検索エンジンは
「同じ住所(ドメイン)のブログが全部同じような話してるな、このドメインのブログは5つくらい表示しとけばいいや」
というように表示数に制限をかけてしまい、せっかく書いた記事が全く表示されない可能性があります。
「表示されないかもしれない」というのはアフィリエイトをするうえでとてつもなく重いリスクです。
ちなみに当ブログのドメインにはsakuraとありますが、あれはさくらサーバが関係しているのではなく僕が自分で指定した僕の名前です^^笑
独自ドメインのメリット
そこで月額85円くらいで買える独自ドメインを買います。
すると例えばさくらサーバ共用ドメインのブログで100人が同じような内容の話をしていても、自分で購入した独自ドメインで作ったブログはそれらとは別の扱いになるので検索エンジンに除外されることなく表示されるわけです。
さらにもう一つのメリットとして、購入したドメインの文字はある程度自由に自分で決めることができます。
例えば「http://english.com」のようにドメインがすっきりしていれば、「英語関係のサイトなんだな」と一目で分かるのでサイトとして信憑性がありますよね。
ブログを引っ越しても価値を引き継げる
あとはドメインを自分で保持していると、レンタルサーバーを引っ越ししても育てたブログを全く変わらない価値の状態で運営を続けることができます。
共用ドメインは自分のものではないので移すことはできません。
例えばものすごくアクセスのあるブログができてサーバーをより高機能なものにしなければいけなくなったとしたら。
サーバーを引っ越すとそのブログはまた一からスタートになってしまいます。
1日1万人が訪れるようなブログがまた1日0人というところからやり直さなければいけない。
収入的にも精神的にも大きなダメージです(゜-゜)
ドメインは購入しても年間1,000円ほどしかかからないので、そのブログが1年で1,000円稼げば一切損をしません。
無料という部分にこだわってリスクを取るより月85円節約した方が賢いです!(゜-゜)
まとめ
取得した独自ドメインは無料ブログサービスなどにも割り当てて使うことができます。
ですがやっぱりサーバーを一緒に借りておくことでブログのカスタマイズ性がアップしますし、なによりレンタルサーバーであればWordPressという世界中で使われている無料の高機能ブログソフトが利用できます。
なので僕としては断然「レンタルサーバー+独自ドメイン」がおすすめです。
ドメインは取得方法やその後の設定が結構複雑なのでレポートにて解説をしました。
さくらサーバをレンタルした場合の解説となっていますが、他のサーバーや無料ブログなどに設定する場合もだいたい同じなのでこのレポートで設定できると思います^^
↓レポートは以下からダウンロードしてください。
※PDFファイルが開くので右クリックでダウンロードできます。
次はアフィリエイトをする上で欠かせない、商品選びをする場所である「ASP」について。
次の記事




