W3 Total Cacheで真っ白になったブログが全然元に戻らなかった事件

W3 Total Cacheでブログの高速化を図ったところ、エラーで見事に真っ白にされてしまった。500 internal server errorとか吐いたり。
もくじ
W3 Total Cacheで真っ白になったブログ
環境はスターサーバーライトプランで運用していたWordPressのブログ。ダッシュボード画面にはログインできるのにブログ画面は真っ白。
幸いw3 total cacheを入れたことによるエラーから復旧させる方法みたいなのはたくさんあった。こちらが特に分かりやすかった。
W3 Total Cache利用で500エラーが出たときの対処法|寝ログ
だけど何をやってもブログは真っ白なまま。FTPソフトから.htaccessとかwp-config.phpをいじってw3 total cacheが記述したコードを削除したにもかかわらず。
もしかして「Head Cleaner」も一緒に入れてない?
キャッシュ系プラグインを入れて高速化を図ろうと考える人ならば誰もがきっと見るであろう某有名SEOブログ。
そちらで紹介されているように「W3 Total Cache」と相性がいいとされるプラグイン「Head Cleaner」も一緒に入れていることが多いのではないだろうか。
結論を言うと、「設定→Head Cleaner」でキャッシュのクリアとアンインストールを行い、プラグインからHead Cleanerを削除したところブログが元に戻った。
W3 Total Cacheに関するファイルやコードを全て削除したのにブログ画面が真っ白なままなのはなんでだろう?と悩んでいたら原因は別のプラグインだったというエラーあるある。
キャッシュプラグインは「WP Fastest Cache」が簡単
結局簡単にキャッシュ系プラグインを使いたい場合はWP Fastest Cacheが良さそう。





