アフィリエイトブログは低評価?検索結果に上位表示させる!2018年に有効な最新SEO事情

今日は2018年現在有効なSEOで、ブログを検索結果上位表示させるためのお話です。
こうすればブログは検索結果上位に!2018年に有効な最新SEO事情
グーグルは頻繁にアップデートをしたり仕様変更があったりしますが、ここ1〜2年の変化は以前に比べて小さくなっているように思います。
これはSEOが成熟期に入ってきている、つまりこれ以上大きく変更する余地がなくなってきているということかもしれません。
前回の記事「.jpドメイン優遇?2017年末のグーグルアップデートで医療系キーワードの順位が大変動」でも書きましたが、医療系のキーワードでちゃんと医療関係者の記事が上位表示されるようになったことで中々大きな変動がありました。
ですがこれらはすべて「本当にユーザーのためになること」です。
商品を売るためだけに「頭 痛い 改善方法」などのワードで集客して「これ飲んだら治りますよー」みたいなことができなくなったということ。これはユーザーに取っていいことですよね^^
アフィリエイトブログやアフィサイトは評価が低い?
ここ数年で言われていることですが、本当にユーザーのためになる情報を発信して、ユーザーにとって有益な商品を紹介しているブログだけが生き残ることができます。
もちろんアフィリエイト広告がベタベタ貼っておるようなサイトはユーザーも離脱しますし評価が低くなるかもしれませんが、そのブログがアフィリエイトだからというだけで評価が下がるなんてことはありません。
例えば「釣り竿 初心者 おすすめ」というワードで集客して、自身の体験談なども交えつつ「これがいいよ」と商品リンクを置いておく。
ユーザーからすると紹介されているおすすめの釣り竿に興味を持った場合、リンクがあることで商品をわざわざ検索する手間も省けます。
これがただの釣り竿という商品を売るためのアフィブログだったとしても、ユーザーが満足いくものであればそれがアフィリエイトかどうかなんてグーグルには関係ありません。
グーグルは検索結果の質を高めることを徹底しているので、今後もグーグルはそういった「本当に読者のためになる情報」を圏外に飛ばしたりはしないでしょう。
「役に立つ記事を書けばそれだけでいい」というわけではない
ただ勘違いしてはいけないのが、「本当に役に立つ記事を書いていればそれだけでいい」というわけではありません。
役に立つ情報は読者に読まれることで初めて「これは役に立つ記事だ」とグーグルに認識されます。誰にも読まれなければ検索上位に上がってくることもなければ商品が売れることもありません。
じゃあどうすればいいのか。それを考えて記事を検索結果上位に表示させるのがSEOです。
記事を特定のキーワードで検索結果上位に表示させるSEOの技術があり、その記事が本当に役に立つものである。この2つの条件が揃って初めて「商品が売れるブログ」になります。
2018年はシンプルなSEO
とは言え、最近のSEOはとてもシンプルになってきています。
- 1000文字以上のボリュームがある
 - タイトルと本文中にキーワードが入っている
 - 関連したキーワードで上位表示されている記事がある
 
1000文字以上のボリュームがある
1000文字以下だと上位表示されないということはありませんが、文字数は最低1000文字ほど、多ければ1万文字を超えるようなボリューム感のある記事の方が評価される傾向にあります。
でも長い文章であればそれでいいというわけではなく、グーグルはユーザーの滞在時間などもチェックしているのでそれが「読者にちゃんと読んでもらえる1万文字」でなければ意味がありません。
だらだら書いているだけで読み飛ばされたりページをすぐに閉じられるような記事であれば、逆に要点だけまとまっている500文字の方がいいでしょう。
タイトルと本文中にキーワードが入っている
タイトルと本文中にキーワードが入っていることは大前提です。狙っているキーワードがタイトルに入っていなければ上位表示されることはありません。
「おすすめ 釣り竿 初心者」というワードを狙うなら「初心者におすすめの釣り竿はこれだ!」というように、必ず全てのキーワードをタイトルに含めるようにします。
本文では文字数にもよりますが、1000文字につきキーワードがそれぞれ2、3個以上入っていて、見出しにも適度にキーワードが入っているのが理想。
同じワードが自然に増えてしまう分には問題ないですが、不自然に詰め込むのは逆効果なのであくまで自然に入れていきます。
関連したキーワードで上位表示されている記事がある
「関連したキーワードで上位表示されている記事がある」というのは僕が最近特に実感していることです。
例えばさっきの釣り竿の例で言うと、「おすすめ 釣り竿 初心者」で書いた記事が全然上位表示されない。
そんなときはまず「釣り竿」というワードを含めたスモールキーワード「釣り竿 商品名(型番) 感想 レビュー」といった感じで記事を複数書きます。
商品名と型番などを変えて同じワードで記事数を増やすこともできますし、ニッチなキーワードになればなるほど1位を取れることが増えてきます。
こうして「釣り竿」に関するスモールキーワードでどんどん上位表示される記事を増やしていく。
するとグーグルは「このブログは釣り竿についての情報量が多いし、少ないながらもアクセスしてきたユーザーがちゃんと時間をかけて記事を読んでいるな。じゃあ釣り竿に関するキーワードで順位を上げよう」というように評価します。
すると前まで「おすすめ 釣り竿 初心者」で50位くらいだった記事がいつの間にか10位以内になっている。そんなことがよくあります。
まとめ
こういったシンプルな対策が今一番効果のあるSEOです。
もしかしたら今後のアップデートで、例えば「文章量は多すぎるとマイナス」「内容が濃い記事であれば別にタイトルや本文中にキーワードを入れなくてもいい」となるかもしれません。
ですが「本当にユーザーの役に立つ情報を書いて、それを本当に必要としている読者に見てもらうために少しのSEOを行う」という形でブログを運営していれば、今後も安定して商品を売ることができるブログになっていくでしょう。
ということで今回は2018年に有効なSEOについてでした。





