ブログ記事でキーワードを狙う具体的な方法

このブログではいつも言っていますが、ブログでアクセスを集めるためには「キーワードを狙って記事を書くことが最優先」になります。
記事のタイトルや本文に狙っているキーワードを必ず入れなければ「記事を書く意味がない」といっても過言ではありません。
どれだけいい話をしても検索してもらえなければそれは存在しないことと同じですからね。
ブログ記事でキーワードを狙う方法
記事のキーワードが一番大事なんですが、ブログ自体のタイトルも大切です。
例えばブログタイトルを「サクラの日記」にして、記事で「大阪でおすすめのそば屋さん」などにしてもアクセスは来るでしょう。
この記事の場合、検索して欲しいと思っているキーワードは「大阪 そば屋 おすすめ」とかですよね。
記事タイトルにはしっかりキーワードが入っています。あとは本文にも最低3つ以上これらの言葉を入れるようにすればOK。
でももしブログのタイトルを「サクラの日記」ではなく、「大阪おすすめそば屋巡りブログ」などにすると、さっきの記事と全く同じタイトルで書いたとしてもブログタイトルにキーワードが入っている方が上位表示されます。
つまり、狙っているキーワードでライバルがいくら強いブログばかりだったとしても、そのキーワードをブログのタイトルにまでして狙えば勝てるかもしれないということ。
キーワードを発展させて考える
この「大阪おすすめそば屋巡りブログ」で大阪のそば屋に関するキーワードを他にも考えてみます。
「大阪 そば屋 おいしい」であれば「間違いない!大阪でおいしいそば屋はここ」などにすれば、ブログのタイトルの効果もあってこれも有利になります。
ちなみにこのタイトルの場合、狙っているキーワードを前半に置くのが鉄則ですが「間違いない!」のところは狙っているキーワードではありません。
でも人が見たときに興味をそそる言葉をタイトル前半に置いておくとクリック率が上がるので、これも一つの方法です。
あとは「大阪 そば屋 口コミ」「大阪 そば屋 評判」「大阪 そば屋 有名」などいくらでもキーワードをあげることができるので、こうして記事を15記事くらい入れていきます。
するとブログ全体を通して「大阪のそば屋さんに特化したブログなんだな」とグーグルが認識してくれます。
こうしてすべての記事でそれぞれ順位が上がる可能性が高くなります。
これはルレアで解説されているショートレンジという方法ですが、手軽に作ることができて失敗のリスクが少ないので、作りこみたいジャンルが絞れないときにはおすすめの方法です。
ブログを増やす
あとは大阪のそば屋さんの次に大阪の天ぷら屋さんのブログを立ち上げたとします。
それらをまとめて紹介する「大阪のグルメブログ」を作ったとしたら、これが中くらいの大きさのブログ、ルレアでのミドルレンジという形になります。
最終的には一つの大きなグルメブログとして、大阪だけでなく他の地域のお店を紹介してもいいかもしれません。ロングレンジです。
ただ勘違いしてはいけないのが、これは別に順番にしていく必要はないということです。
最初にゆっくり大きく育てていくロングレンジのブログで自分の趣味について役立つ情報をずっと配信していっても大丈夫です。
でも最終的にはどの規模のブログも最終的にはあった方が有利になります。
ショートレンジのブログをいくつも作って、それらからロングレンジの大きなブログにリンクを送ることでさらに大きくすることができるからです。
なので売りたい商品が決まっていてそのジャンルについてどんどん記事を書くことができるのであればロングレンジから。
イマイチ得意なジャンルで売れそうな商品が決まらない場合は、少し興味のある商品をショートレンジでサクサク作りながら練習してコツをつかんでいく。
まあブログは最初からうまくいくことが少ないので、その点ではショートレンジで練習しながら上達していくのが結局一番早いかもしれません。
小規模ブログならではのメリット
そしてさきほどのブログタイトルの話に戻りますが、ショートレンジであればブログを複数作る形になり、この「ブログタイトルでキーワードを狙う」というかなり有利な状態で記事を書くことができるのもメリット。
すでにゆっくり育てていきたいブログがあるとしても他にショートレンジのブログを作ってリンクを送ることができるので、時間を作って練習がてらショートレンジのブログも作ってみると新しい発見があること間違いなしです。
なのでもし思いついた商品があればショートレンジのブログをサクッと作ってみてください^^





